top of page
  • 2020年9月4日

改正バリアフリー法について https://www.facebook.com/events/2639210403061721



非常にわくわくする内容だった

10年ほど前ドイツへ行った時に、電動車椅子でも自由に乗り降りできることに感動した

自分で乗りたい時に乗れて、降りたい時に降りられる

あ、行先間違えた。なんて時も、次の駅で降りて目的の電車に乗り換えることができる


日本ではそうはいかない

でも、その状況を変えていこうとしている人たちがいる

官僚や議員に陳情し、そのために立法制度や法体系を学び、仲間同士で教え合い、数の論理にも対抗する力をもち、体制側と対話を重ね、様々な思惑や制約の中で時間をかけて一歩また一歩とより良い社会制度へと練り上げておられる


こういった動きはバリアフリー法だけにとどまらない

そのことを沢山の人に知ってもらいたいと思う

30年前と現在の法整備の違いは目から鱗だし、法律に自分たちの意見を反映させるなんてことできるんだ!と驚きを共有したい

批判ではなく、冷笑や揶揄で他者を蔑みあげ足をとるような情報ばかりが目に付く中、

この改正バリアフリー法にまつわる報告は爽快ですらあった

あ、やっぱり民主主義だったんだ、日本はそう捨てたもんじゃないぞと思えるような内容

新国立競技場に行ってみたくなりました



後日youtubeにアップされるそうです

普段、障害者と言われる人たちとは接点がない方にも知って欲しい内容です

  • 2020年8月29日

久しぶりに大野木たまり場へ行きました

コロナ前は、妻が整体の勉強の為ここにいらしているお爺ちゃんお婆ちゃんの体を触らせてもらっていたのでした


たまり場に着くとすぐに中心メンバーの方が寄ってきてくださりました

「メンマ作り始めたんだよ」

何か干してあると思っていたそれは竹でした


その横からお婆ちゃんが

「この前まで赤ちゃんだった子はどこ?」

と息子に会いに出てきてくれたのでした


この縁側感とでも言うのかな、オープンマインドな感じ

本当に心地が良いんです

元々そういう姿勢だった皆さんが、視察を多く受け入れされ、さらに寛容的になられているのかなと想像します


現代日本では、山や木と同じく、竹も厄介者扱いです

しかし、それを活かす取り組みに心ときめきました

なんでも、

「放棄されていた竹林の竹をメンマにして1億稼いだところがあるんだよ」

らしいのですが、

それを柔軟に取り入れ、地域の皆さんで試行錯誤される軽やかさに感動しました

助け合い、地域資源、そういった貨幣価値に換算できないようなものを大切にしつつ、

集落活動を維持させるための資金づくりにも励まれる姿に敬服しました


「さぁさぁ、上がっていきんさい」

という感じの懐の広さのようなものは田舎に移住したい人にとってありがたいだろうし、

地域にあるものを活かして、それも負を正にして賃金収入を得る行動に惹かれる若い人も多いはず

今後、ここに住みたいと思う人は増えるだろうなぁ

たまり場の人たちから学びたい、恩返ししたい、地域のために何かしたい、という流れに自ずとなっていく、そう思わずにはいられませんでした


甲津原と大野木

どちらに縁があるかな


甲津原にも大野木たまり場のような場所やコミュニティがあるのだろうか?と気になります

秀夫



  • 2020年8月27日

更新日:2020年8月29日

空全体が淡い桃色で、とても綺麗な朝焼けだった

せっかくなので縁側にでて座りました


朝焼けを見にきたのだけれど、目に入ってきたのは植物の美しさだった

雑草と呼ばれる草の一本一本、葉っぱの一枚一枚が本当に綺麗で、そこに小雨の音、虫の音、柔らかな風、そして朝焼けがそれらを包み込み、目の前の全てが見事だった。普段なら雑草という認識で、気にも留めない草一本すら。


余計に、遠くから聞こえる高速道路を走る車の無機質な音が気になりました

そういえば子供の頃からそうだった。この音がなかったらいいのにと。もっと静かなところがいいと。高速道路からは500m以上離れているのだけれど。

もっと自然豊かな場所に移住したい願望は案外ここからきているのかも

もっと静かな場所で暮らしたい、がしっくりくるのかもしれないと思いました

田畑をするようになって源流に近い場所、子供を授かって子供達が安心して遊べる場所というのも加わったけれど。


目の前にある柿がえらく美しく見え、スマホを取りに行きたい衝動にかられ根っからの現代人であることを思い知りました。パッと撮ってサッとシェア。承認欲求と自己顕示欲。

別に現代人じゃなくても浅ましい自分に葛藤していたのは滅私という言葉があることからも想像できるけれど。

自分を戒め、景色を味わいました


秀夫





  • Black Instagram Icon
  • Black Facebook Icon
  • images
  • Blogger
  • icons8-airbnb-200

Copyright ©️ 2022 渡部建具店 All rights reserved.

bottom of page