top of page
  • 2021年3月26日

フロムの生きるということ(原題to have or to be?)を読み返していることもあって、歳だけをとった教養とヒューマニズムが皆無な「持つ存在様式」のわかりやすいモデルだなと思った。

老害の現実についての最高の皮肉になっているのが、フロムがルイス・マンフォードの巨大機械/メガマシーンを引用した箇所で、 「平凡な知性と能力の持ち主でも、いったん彼もしくは彼女が権力の座につけば、容易に国家を動かすことができる」というもの。 しかしそれと同時に、「人々はヒツジとなり、批判的思考の能力を失い、無力感を持ち、受動的となり、必然的に、何をなすべきかを、そしてそのほか自分たちの知らないすべてのことを〈知っている)指導者にあこがれるようになる」とも指摘している。 全くもって自分にも身に覚えがあること。

持つ存在様式について、「消費することは持つことの一つの形態であり、それもおそらくは今日の豊かな産業社会にとっての最も重要な形態である。消費することの特質は多義的である。すなわちそれはまず不安を除いてくれる。」と書いている。

人材、他者を使う、利用する、消費する。それを可能とするのが「官僚制的な精神」であるとし、 「官僚制的な精神がいかに人間を麻痺させるものであるか、またそれがいかに人生のすべての分野に行き渡っているか、である。」と。

官僚制的な精神を生み出す「官僚制的方法とは、(a)人間をあたかも物のごとく管理し、 (b)物を質的な観点でなく量的な観点から管理することによって、数量化と支配をいっそう容易で金のかからないものにしようとする方法と定義することができる。官僚制的方法は統計的データに支配される。官僚は決定をなすに当たって、目の前に立っている生きた人間への反応ではなく、統計的データから得た固定した規則を基礎とする。」 1976年にフロムが指摘したことは40年を経てもあてはまるどころか、当時「もし」と前置きして綴った巨大機械/メガマシーンはまるで完成したかのように映る。

SNSで映し出される世界は持つ存在様式ではないか。たしかに無料で広告が打てるようになった恩恵はあるけれど、個人の企業化はどこか寂しく、巨大機械の歯車を加速させる新たな動力にも思える。だからこそSNS的価値観に染まりたくないと言語化する前から危機感を感じていたのではないか。 現代メディアは個々人の中にあるアイヒマンを増幅させてはいないだろうか。 フロムは「生きている人間がいったん数に還元されてしまったら、真の官僚はまったくの残酷行為を犯すことができる。」と言う。 「アイヒマンは官僚の極端な一例であった。アイヒマンが数十万のユダヤ人を殺したのは、彼らを憎んだからではなかった。彼はだれをも憎まず、だれをも愛さなかった。アイヒマンは「義務を果たした」のだ。彼はユダヤ人を殺したとき、義務に忠実であった。彼にとって大切なことは、ただ規則を守ることだけであった。」

3.11は持つ存在様式を揺さぶり、ある存在様式を炙り出した。 コロナは個々人のアイヒマンに力を与えているのか。無自覚かつ無意識に。

アルベルト・シュヴァイツァーは現代の能動性の受動的な性格を、文明の衰退と回復の研究において、現代の人間を不自由で、不完全で、集中力がなく、病的に従属的で、まったく受動的であると見ている。 カール・マルクスは人間の能動性とは生命である。と言う。 フロムは「スピノザの能動性と受動性の概念は、産業社会に対する最もラディカルな批判である。」と書いているが、老害と呼ばれる人たちへの痛烈な批判だとも思う。なぜなら「主として金や所有や名声への貪欲にかりたてられる人物は正常でよく順応している、という今日の信条とは対照的に、彼らはスピノザによって、受動的で根本的に病んでいるとみなされる。」と続くから。

老害を生み出す病んだ人間にならないようにするには、日々なにを為すべきか。 covid-19一色に見えそうないま、子育て中でよかったと私は思う。幼い子供達は全身で生きている喜びを表しているから。 我が子を通じて出会う子供達みなそれぞれがそうだった。 卒園式の翌日、強くそう想った。

”私たちが生きている社会は財産を取得し、利益をあげることに専念しているので、「ある存在」様式のあかしはめったに見られず、たいていの人びとは「持つ」様式が最も自然な存在様式であると思い、受け入れうる唯一の生き方であるとさえ思っている。” そうではない、ということを子供達から学びつつ、子供達へと伝えられるような在り方を模索し続けたい。


  • 2021年3月18日

ぽつりぽつりとお越しくださる

お客様のお陰で

淡々と定番商品が回転しています。

有り難いです。

また、液体調味料を一升瓶のみの取り扱いにしたことで

配送時の梱包が

段ボール&プチプチから

リユースできるケースに変わったのも

嬉しい変化です。

今回、美味しい穀物コーヒーを見つけたく

試しにタンポポコーヒーと

玄米コーヒーを入れてみました

カフェインは様々なミネラルや栄養分の吸収を阻害します

食べてるのに太れない 夜寝つけない 疲れがとれない 肌が荒れる

などの症状があり、コーヒーを常飲されてる方は、代替品として試してみられるのもお勧めです。

他、定番のuvクリーム(内容、容器共にリニューアルしてます)に加えて

クレンジングから保湿液まで使える

椿&ラベンダーオイル

を入荷してみました。

今月の営業日は28日です (優


  • 2021年3月13日

音楽家の友人2人が我家に数日間滞在してくれた

家に帰ると家族以外の誰かが居るのは久しぶりだった


コロナ前は毎月のように知らない人が家にいた

朝起きると、家族以外の人とおはよーと挨拶をし、

帰宅すると、家族以外の人におかえりーと言われる。そんな日常だった


久々のこの感じは、とても心地よかった

なにせ人間なので


家族以外の他者がいるということは、家族以外の価値観に触れられるということ

フランスの現状をその人伝てに聞けるというのは、やはり良い

何時以降は家から出られない、とか、本当に人と会えないとか、ワクチンを接種したかどうかパスポートが作られようとしているとか、そんなことをネットではなく直接聞かされると、フランスに住んでいなくて良かった、日本で良かったなんて風にも思ってしまう

自由、平等、友愛を謳う国が一体どうしたのだろう?と思える現状


フランスではレストランやカフェで気軽にジャズマヌーシュの生演奏が聴けたそう

コロナ前は、歌い、踊り、ハグをするのが日常だったと想像する

それが禁止されてしまった



ありがたいことに2人の滞在期間中は天気にも恵まれ、

ひだまりで何かをしていると、

遠くからバイオリンの音やギターの音、そして歌声が聞こえてくる

そんな贅沢な数日間だった


日常に音楽があるのは、なんて良いんだろうとあらためて思った

聞き放題の便利なサービスで5000万曲がスピーカーから流れるようになっても、

それが例え練習であったって生演奏の方が良い


2人のクラファンを応援してあげてください

よろしくお願い申し上げます

(秀夫


  • Black Instagram Icon
  • Black Facebook Icon
  • images
  • Blogger
  • icons8-airbnb-200

Copyright ©️ 2022 渡部建具店 All rights reserved.

bottom of page