top of page
  • 2022年3月11日

名前の由来は culcul = culture(文化) ×  cultivate(耕す)



自然の中でのびのびと身体を動かし、考え、そうぞう(想像・創造)する力を培う

田畑で起こることは、基本的に、思い通りにいきません。それでも、そこに頭を抱えてしまうような難しさはなく、すべては土に還るので失敗もありません。 足元にあるものの魅力を見つけ出す面白み。それを利用していく楽しさ。 土から手入れし、育て、収穫する喜び。その美味しさ。 そんなことを、大人も子供も関係なく、様々な方と共有できたら、嬉しいです。


内容

1, 田畑とアートワークショップ

朝は田畑の周りをぐるり一周してから、その時々にできるアートワークショップ。 お昼ごはんを食べて、少しゆっくりしたら、田畑でできる作業をしたり、その場にいる生き物たちと思い思いに遊んだり、午前中にした創作のつづきをしたり。 そんな1日を過ごして頂ける場をつくります。

4月 えんどう豆捧げ豆播種 *野草と遊ぶ *畑の看板、柵作り 5月 田植え 夏野菜、さつまいも苗定植 *泥粘土で造形 6月 豆類(大豆・黒豆・小豆・白手亡豆等)播種 *自然の色遊び→植物を描く 7月 人参播種 *水路・川遊び *生き物を描く 8月 夏野菜収穫 *川遊び 石積み 石並べ  9月 夏野菜収穫 秋冬野菜播種 *野菜を描く 10月 稲刈り 芋掘り 燻炭づくり+焼き芋 日野菜播種 *藁半紙作り 11月 足踏み脱穀 落花生・里芋収穫 *落ち葉、蔓、藁で造形 12月 収穫祭

2022年

日時:毎月第3土曜日 10:00-15:00 *雨天の場合は翌日に延期

対象:子供からお年寄りまで 料金:1組 2000円/回 10000円/年 定員:4組 *材料費別途 *子供のみの参加は2回目以降から *大人のみ/お一人様でのご参加も大歓迎です    

2, 田んぼつくりワークショップ

一年を通じて稲作のいろはを体験していただけます。 農薬、肥料、除草剤、農業機械は使いません。

4月 苗代作り 播種 5月 田植え(手植え) 6月 田の草取り 7月 田の草取り 8月 畦と周辺の草刈り(他の生き物の邪魔をしないやり方で) 9月 稲刈り(手刈り)稲架たて 稲架干し 10月 稲刈り(稲架干し)足踏み脱穀 11月 稲刈り(稲架干し)足踏み脱穀 12月 収穫祭 *ご希望あれば、籾摺り(小型の機械で)の仕方もお伝えします

2022年

日時:毎月第3土曜日 10:00-12:00(7,8月は8:00-10:00)    *雨天の場合は翌日に延期 対象:大人向け 料金:2000円/人/回 10,000円/人/年

3,ギターレッスン

4−6月のみ。 田畑に張った広々テントの中、気持ち良い環境でマンツーマンのギターレッスン。 対象:大人向け 料金:1,500円/人/30分

4, こどもマイ田んぼ

種まきから脱穀まで、稲作の全てを子供自身にしてもらいます 詳細→ https://note.com/culculfarm/n/n30820823a12c 料金:年間10,000円/区画(面積は最大でたたみ1畳) 対象:小学1年生から大学院生くらい

保険・安全面について

culculfarm&laboでは、あらかじめ危険を遠ざけることはしません。参加者の皆さんと同じ方向を見て、何が危ないのか、どうやったら安全に過ごせるのかを一緒に考えていくことを心がけています。田畑には、稀にマムシやマダニもいます。 錆びた釘も拾いきれていないかもしれません、 それも含めて、自然と人との対話を大切にしています 。 怪我など心配な方はご自身で保険に加入をお願い致します。

お申し込み・お問い合わせ

contactページからお気軽にど

初めての受講生は「職場の子供達と歌えたらいいな」という目標をお持ちでした。


Y.Iさん感想

「あんなにギターについて、話したのは初めてだったので、とっても新鮮で、楽しかったです♪
背中を押してもらった昨日の時間を忘れずに、少しずつでも、動き出せたらいいなぁと思います🎸✨ 」 

ギターレッスンという新たな一歩を踏み出させてもらったことに感謝し、

これからも寄り添うようなレッスンであることを誓います

(秀夫


Don’t worry 心配しない

Don’t compare 他人と比べない

Don’t expect too fast 焦らない

Be kind to yourself 自分に優しく





今日は新たな一歩を踏み出した日でした

ギターレッスンをしてレッスン料をいただくという、役不足のミスキャストであることは自身が痛いほどわかっているのですが、やはりさせてもらえて本当に良かったと思える実り多い時間になりました


受講してくださった人は「ピアノが少し弾けて譜面も読めるけれど、コードがなんなのか全くわからない」という方でした。 さて、コードの何がわからないのかわからないので、とりあえず音楽理論からおさらいしようと思い 20数年ぶりにコードに関する教則本を引っ張り出して来て読み始めたり、コードの起源について調べてみたりしました


でも探り探りその場で様子を見ながら自分の中にあるカードを出していく方が良いだろうと思い、 「園児と歌えたらいいな」と希望されていた曲さんぽ、を例に出して習得までの流れを実演させてもらうことにしました


コード譜の読み方、コード構成の仕組み、度数、といったコードについての説明から、運指のコツ、おすすめの弦、ギターの種類といった周辺知識まで


ぼくは自分自身のギター演奏に自信がないので、ゆえに尻込みしている人の心境に寄り添える気がします 何がわからないかもわからない、という状態はよくわかります

今はネットで充実したレッスン環境がそろえられるし、それこそyoutubeには素晴らしい先生が星の数ほどいて無料ときているのだけど、限られたレッスン時間内でとことんまで寄り添えるのはやっぱり生だからこそだとあらためて思うことができました


いつまでも続くコロナパニックに加えてのロシアウクライナ情勢で、なんだか疲れてしまっていたのですが、そういった鬱憤を晴らしてくれたのもまた人ヒトでした。 シェアしている動画もまたヒトって面白いな良いなと思えるような内容です 59:00くらいから1分間ほどあるパフォーマンスなんて最高





今後も長年師事しているトモ藤田さんの教えを心掛けながらレッスンをさせてもらえたら嬉しいな Don’t worry 心配しない Don’t compare 他人と比べない Don’t expect too fast 焦らない Be kind to yourself 自分にやさしく

(秀夫

  • Black Instagram Icon
  • Black Facebook Icon
  • images
  • Blogger
  • icons8-airbnb-200

Copyright ©️ 2022 渡部建具店 All rights reserved.

bottom of page