top of page

クルラボ2022

cul cul farm and Labo 略してクルラボ2022

誰も大きな怪我をすることなく終えることができました。 優と僕は、消費型ではない「場」をつくり、そこで個々の中に生まれる関係性が育まれることを事業の中心に捉え、常にやりたいことを話し合って、社会がコロナ一色に染まった中でその思いついたアイディアをどうやって形にしようかと考えて始めたのがクルラボでした。


石、花、土、水、藁、葉っぱ、いま目の前に在るものでつくる。

種を蒔いて、芽が育ち、花開いてその役目を終える姿を育てることを通じて全身で感じる。

そういったことを理詰めで説明することなく、

大人も子供も、初めての体験だったり新しい発見だったりの連続と共に、失敗を認め合える場にしたいと思いました。


cul cul farmは耕作放棄地だったところを再生し7年目になります。ヒトだけでなく、そこに生きる虫や草花にとっても良い場所になるよう心がけ、農薬、肥料、機械を使わず育てています。4年目くらいから家族1年分のお米をいただけるようになりました。

同じように見えても毎年植生が微妙に違うんです。生き物は大体一緒だけれど。

今の希望はタガメが田んぼに戻ってくることです。現在、滋賀県にタガメはいません。生きられなくなってしまった。

もしかしたら僕が見つけられないだけで、子供達ならすぐに見つけてしまうかもしれません。


クルラボ2023に参加してみませんか。

友達やお知り合いでクルラボに興味関心ありそうな方がおられましたら、お声かけいただけると嬉しいです🌞

参加費等の詳細はまた後ほどアップいたします。



結局、全員集合の写真は1枚も撮れませんでした。


最新記事

すべて表示
ready for応援のお礼と終了報告

梅がぽつぽつと咲き始めました。皆さんのところはどうですか? ご支援いただいたプロジェクトはおかげさまで順調に進んでいます。 取組みをスライドショーにまとめてみましたので、お時間のある時にでもご覧になってください。 https://youtu.be/uk0oG0lgFbA...

 
 
 
今年のクルラボに向けて

小中学生の頃にこんな授業を受けたかったと思う内容でした。 シュタイナーをはじめ、オルタナティブ教育を受けたら他者より抜きん出ることができるのか?という設問には全く興味がない。なぜなら、それは子供達をより苦しめるだけになるだろうと思うから。これだけAIが浸透してきた社会で昔の...

 
 
 
ガバメントクラファンお礼

ふるさとチョイスを通じて私たちのプロジェクトを応援してくださり、本当にありがとうございました。 長閑な所へ行きたくても滞在場所がなく諦めていた車椅子ユーザーの方、 ちょっとした遠出も難しかった化学物質に敏感な方、 日本文化に興味があってローカルな体験を求めていた海外の方等々...

 
 
 

Bình luận


  • Black Instagram Icon
  • Black Facebook Icon
  • images
  • Blogger
  • icons8-airbnb-200

Copyright ©️ 2022 渡部建具店 All rights reserved.

bottom of page